石原慎太郎の理念・思想

国家論

日本人であるということ

この日本には未だ比類のない力がある

この日本には未だ比類のない力がある。それを我々自身のためにどう使うか、使うことで世界から一目も二目もおかれ、そこで我々の主張をとげるかは、日本のいろいろな力をふまえた日本の知恵による戦略にほかならない。

我々にはその可能性は十分にある。たとえばシドニーオリンピックでの日本の高橋尚子選手のマラソンの優勝を見ても、小出監督のもとで画期的な高地トレーニングから始めて綿密な戦略と戦術の展開で見事あの勝利をものにしました。そうした目的達成のための戦略と戦術の構築力は十分にあるのです。

要は、高橋選手が小出監督を信頼しきって、「私にオリンピックに優勝するためのトレーニングをしてください」と申し出たような「必ず勝つ」という意志なのです。

その意志からすべてが始まるのだ。同じ日本人なのだ。その気でやれば必ずできる。要は政治家を含めて日本人全体がその気になるかならないかの話なのです。

『「アメリカ信仰」を捨てよ』(光文社)

日本は、日本人が考えるほど小国ではないのです。むろん、大国意識をちらつかせて傲慢になっては嫌われるだけですが、ある種の毅然とした態度をとっていかなくては、世界の中の日本人として、世界の同心円に入っていけないと思います

日本は、日本人が考えるほど小国ではないのです。むろん、大国意識をちらつかせて傲慢になっては嫌われるだけですが、ある種の毅然とした態度をとっていかなくては、世界の中の日本人として、世界の同心円に入っていけないと思います。

日本人の世界観というのは非常に不思議だと思います。それはやはり言語的なものからもきているのでしょうけど、風土が培った地政学的なものも多分にあるわけですが、日本人には世界というものと日本の関係が同心円じゃないのです。日本以外に他の世界が並列的にあって決して一つになっていない。私はこの日本人の日本的な感覚を崩さなくてはいけないと思う。崩して同心円にならなくてはいけないと思うのです。

『「NO」と言える日本』(光文社)

日本人は、かつて日本が統治していた外国の領土について語る時、すぐに戦争の爪痕などという表現をするが、戦災は別にして日本がかつての統治領にほどこした行政まですべて否定されるべきものでは決してない

日本人は、かつて日本が統治していた外国の領土について語る時、すぐに戦争の爪痕などという表現をするが、戦災は別にして日本がかつての統治領にほどこした行政まですべて否定されるべきものでは決してない。

かつての植民地時代に、先進列強諸国は世界中で植民地を開拓しそれぞれの統治を行ったが、植民地主義の歴史的善悪は別にして、それらの植民政策の中で日本の行った統治は結果として最も高く評価されるべきものだったといえるのではないか。

日本の植民政策の美点の最たるものは、どこであろうとその住民たちに、日本人の子弟が受けていると全く等質等量の教育をほどこしたことだろう。

台湾で聞く、未開の高地に住む蛮族の高砂族の集落まで、自らの手で道を開いて出かけて行き教育をほどこしたかつての日本人教師の挿話は、私たち日本人にとっても感銘深いものである以上に、当の住民たちの胸の内に未曾有の恩恵として今尚生きている。

『現代史の分水嶺』(文藝春秋)

戦時の教育を受けただけで戦場にはいかずにすんだ我々には、彼らに対するいたずらな敵意ばかりがつのってあった。いや、あったというより、その残滓を今でも強く感じることがある

私たちよりやや年上で、実際に戦争に出かけていき敗戦を体験した世代には、彼ら戦勝国に対する得もいえぬ劣等感があったが、戦時の教育を受けただけで戦場にはいかずにすんだ我々には、彼らに対するいたずらな敵意ばかりがつのってあった。いや、あったというより、その残滓を今でも強く感じることがある。

私も下校の途中アメリカの艦載機に襲われ芋畑の中を右往左往して逃げまどった時の恐怖の体験を一生忘れはしないし、その直後また突然飛来した敵機に、今度は逃げ遅れてやられたかと、畑の浅い畝の中で突っ伏したまま身をこわばらせながら、いまだになんともない体にいぶかって思わず顔を挙げ仰いだ目に映った友軍機の、痺れるように鮮やかだった日の丸の印象を今でも思い出す。

たった今私を襲った敵機を追って飛びさる思いがけぬ味方に対する、あのふるいつきたいような激しいなつかしさは、本能のもたらした感動であって、戦いに敗れたところで、それを何がどう否定できるものでもない。

『現代史の文水嶺』(文藝春秋)

ふと胸の日の丸に目がいったとき、えも言われぬ不思議な元気が出てきた

戦後教育を受けた今は中年の登山家の男ですが、「日の丸も君が代も関心がなく国家なるものもまったく意識したことがなかったのに、ヒマラヤのベースキャンプで仲間がヤッケの胸ポケットに小さな日章旗ワッペンを張り付けてくれた。なにをするのか、俺はお子様ランチの飾りじゃないぞなどと言ってはみたが、そのまま立ち上がって、テントをあとに急峻な氷河にアイゼンの爪を蹴りこみつつ登っていて、ふと胸の日の丸に目がいったとき、えも言われぬ不思議な元気が出てきた」と言っていました。

「あれは何なんですかね、遠い故郷とか遠い先祖とか、とにかく大きくて懐かしいものがわーっとこみあげてきて、体の中から元気を出してくれるんです。日の丸ですからね、日本人なんですね」と。

『「アメリカ信仰」を捨てよ』(光文社)

↑ページの先頭に戻る